fc2ブログ
2020/08/09

2020年8月9日 新規開拓地

今年の3月に開拓した新規ポイントへ行ってきた。
下見ではミヤマの生存が確認できていなかったので
前日まで、実績地とどちらに行こうかかなり悩んだ。
確実性がない不安と交通費が結構かかるのが主な理由だが、
時期的な問題もあり、後半に残しておく程、期待を持てないので行くことにした。

採集圧はやや高めだが、素晴らしいクヌギがたくさんあるのが魅力だ。
クヌギの樹液は微量だが、全てカブトが占領し、カナブンが
おこぼれをもらっている光景が多いです。
そんなカブトムシを観察しながら最後のクヌギが多いポイントエリアへ。

IMG_2267s.jpg
クヌギは写真以外に目の高さと裏にも捲れがあり、
このエリアで一番期待していたクヌギだ。

IMG_2299s.jpg
すると漸く、ミヤマクワガタを発見できました。
サイズは小さいですが、樹液を吸っている姿を身近で見れて
良かった。

IMG_2305s.jpg
このポイントはコナラの樹液量がかなり少なかった。
大体このくらいのエリアならダラダラに流れているコナラが多いのだが、
雨が多く、今年に限ってのことなのか?
IMG_2314s.jpg
このコナラも樹液量が少ないわりには、ミヤマ以外の昆虫が
たくさん集まっていました。

このエリアでミヤマクワガタを発見できたのは収穫だった。
そして次のエリアへ移動。
ジャングルのような山道を登り、一番期待していたクヌギへと向かう。

IMG_2318s.jpg
途中のクヌギでカブトムシは観察できたが、
一番期待していたクヌギはカナブンしかいなくてがっがり。
他にも何本か期待のもてるクヌギがあるのだが、
樹液量も少なくカブトも居ない。
誰かが入った形跡はあるのだが、ここまで来るには
大変なので相当のマニアかも。
それか、このエリアには生存してない可能性も。
う~ん、来年もう1度来てみるか大変迷う。
スポンサーサイト



2020/08/03

2020年8月3日 梅雨明け後はどうだろうか?

8/1に関東甲信越地方もようやく梅雨が明け。
本格的にミヤマの観察ができるだろうと思い先週と同じポイントへ
7時に現地に到着したが、なんだか雲行きが怪しくなってきた。
先に一番の有望ポイントを目指したが、樹皮も湿りがちで、昆虫の姿が全くない状況だ。
落胆しつつ、前回と同じルートを避け、今回はあまり行かない場所へ移動ることにした。
移動中になんとか天気が回復し気温も上がって来たのだが、結果は出ず引き返す事に。
1時間前には何も居なかったクヌギが少し賑やかになっていた。
カブト、カナブン、コクワと見つかるようになり、やっとミヤマを確認することが出来た。
何とか落としたくて木の枝を投げたりしたが、残念ながら触れることは出来なかった。
前から思っていたが、長い網まで行かなくても折り畳み式のアンテナ見たいな棒の
必要性を感じた。

IMG_2237s.jpg
やはり気温も重要だ、1時間でこんなにも状況が変わるとは。

IMG_22370ss.jpg
ズームはこれが限界、綺麗に撮れないな

IMG_2246s.jpg
たまにはカブトの♀でも

その後はノコギリ♂、コクワ、スジがポツポツ、他は、もカブトムシだらけでした。
2020/07/27

2020年7月27日 梅雨が明けない

もうかれこれ、1週間以上雨が降り続いています。
一瞬太陽が顔を出すこともありましたが晴天は続かず、梅雨は開けません。
世間の殆どの方が4連休のところ、私は新型コロナの影響もあり、5連休です。
この時期にありがたいことで、ミヤマの観察には2回は行けると踏んでましたが、
期間中、ずっと雨でとうとう最終日になってしまいました。
起床したら本日は曇り、ごみ捨てと庭の掃除を終えて、
インスタでクワガタの投稿をみていたら、やはり行きたくなるのは当然のこと。
地元では雨は降ってなく、庭の樹木たちも乾いているので
行く決心がつきました。10時とかなり遅くなりましたが、急いで身支度を済ませ出発。


Image00002.jpg
ところが途中でポツポツと降ってきました。
現地に着いた時には樹木は濡れて、ルッキングできる状態ではなくがっがり。

IMG_2202s.jpg
雨に影響を受けない捲れにポツポツコクワは見つかるものの
ミヤマの姿はありません。期待のクヌギに貼りついていたのはスジ。

IMG_2210s.jpg
ポイントを移動するもカブちゃんを見つけるのがやっとでした。

梅雨明けは8月かな、今シーズンは厳しいぞ。
2020/07/13

2020年7月13日 カブトムシの時期到来

6月15日に行った場所へ再び訪れました。
IMG_2192s.jpg
雑木林の入口近くにある樹液の出ていないクヌギをあるく、
大きなカブトムシがいきなり目に飛び込んできました。

IMG_2195s.jpg
樹液場にもたくさんのカブトムシが。

他の樹液場でもカブトムシが観察できました。

来週はミヤマクワガタの観察へ行く予定だが、
平地のようにカブトムシが多く発生していたら観察は
難しいな。
2020/07/06

2020年7月5日 今年初の夜間観察

続きを読む