1/3(火)ヤナギは難しい
2017年最初のフィールドは地元さいたま市内でヒラタクワガタを観察することが
非常に困難なため、新たな観察ポイント探しのため河川に近い雑木林とヤナギの
散策に行って来ました。

最初に見つけたのは樹液痕が残るコナラですが、捲れが少ないため無理かな?
大きな雑木林なのでコナラやクヌギも多いのですが、
これはと思うような樹は中々見つかりません。

やっと地上3mに大きな捲れのあるクヌギを発見しましたが
雑木林内では納得行く結果は得られず、ヤナギを探しに移動しました。
近くにヤナギは見えるのですが、中々近づけないのがとても歯がゆいです。
この時期に入れなければ、シーズンは絶対に入れない場所が殆どです。

やっと近づけるヤナギ林を発見出来ました。

何本かクワガタが隠れる洞があるヤナギを見つける事ができましたが、
問題はヒラタクワガタが生息しているかどうかです。
それを確認するためにシーズンに訪れて見ようと思います。
非常に困難なため、新たな観察ポイント探しのため河川に近い雑木林とヤナギの
散策に行って来ました。

最初に見つけたのは樹液痕が残るコナラですが、捲れが少ないため無理かな?
大きな雑木林なのでコナラやクヌギも多いのですが、
これはと思うような樹は中々見つかりません。

やっと地上3mに大きな捲れのあるクヌギを発見しましたが
雑木林内では納得行く結果は得られず、ヤナギを探しに移動しました。
近くにヤナギは見えるのですが、中々近づけないのがとても歯がゆいです。
この時期に入れなければ、シーズンは絶対に入れない場所が殆どです。

やっと近づけるヤナギ林を発見出来ました。

何本かクワガタが隠れる洞があるヤナギを見つける事ができましたが、
問題はヒラタクワガタが生息しているかどうかです。
それを確認するためにシーズンに訪れて見ようと思います。
スポンサーサイト