8/27(日) in秩父
今年も夏が終わろうとしています。
しかし、今年はミヤマクワガタを観察出来ていないのが心残りです。
自然や採集者を相手にしているので、実績のあるポイントでも
余程運が良くないと観察出来ないのは良くある事です。
そう言う意味では生息数が多いポイントを知らないと
今年のように異常気象が続くと尚更観察出来ません。
そこで今回は来年に向けて新規開拓に久し振りに秩父へ行って来ました。
何度も秩父へは行ってますが、場所も様々で観察出来たり出来なかったりと
確実性には欠けていました。
なので、今回は今までの場所は全て外し、初めての場所を歩いて来ました。

「幸せを呼ぶ開運きっぷ」になる事を祈って出発

寄居駅に近づくと急に山が近くなり、どの山に行っても観察出来る様な気がします。
過去には寄居も歩いたこともありましたが、今日はもっと先へ進みます。
そして目的地の駅に到着、山に登ります。

湿気の多い杉林が暫く続きます。

ここからコナラ林が長い間続くのですが、樹液の出ている木は
中々見つかりません。

最初に見付けた樹液には生息数が圧倒的に多いコクワですが、
クワガタがここに生息していることに一安心

その後、ボコボコのコナラがポツポツと見つけることが出来ましたが
ミヤマクワガタは見つからず、洞や捲れに隠れるコクワばかりです。

コナラ林に飽きてしまった頃、漸くクヌギがちらほらと
有望なクヌギも見つかりました。

根元にはミヤマクワガタの死骸がやはり遅かったかと思いつつも
生息していた事実に一安心。

そしてついに、クヌギの樹液を吸う小型のミヤマクワガタを発見
その後、樹液の出ているコナラは結構あったのですが、コクワばかりで
ミヤマを観察出来たのは1頭のみで終わってしまいました。
しかし、今年はミヤマクワガタを観察出来ていないのが心残りです。
自然や採集者を相手にしているので、実績のあるポイントでも
余程運が良くないと観察出来ないのは良くある事です。
そう言う意味では生息数が多いポイントを知らないと
今年のように異常気象が続くと尚更観察出来ません。
そこで今回は来年に向けて新規開拓に久し振りに秩父へ行って来ました。
何度も秩父へは行ってますが、場所も様々で観察出来たり出来なかったりと
確実性には欠けていました。
なので、今回は今までの場所は全て外し、初めての場所を歩いて来ました。

「幸せを呼ぶ開運きっぷ」になる事を祈って出発

寄居駅に近づくと急に山が近くなり、どの山に行っても観察出来る様な気がします。
過去には寄居も歩いたこともありましたが、今日はもっと先へ進みます。
そして目的地の駅に到着、山に登ります。

湿気の多い杉林が暫く続きます。

ここからコナラ林が長い間続くのですが、樹液の出ている木は
中々見つかりません。

最初に見付けた樹液には生息数が圧倒的に多いコクワですが、
クワガタがここに生息していることに一安心

その後、ボコボコのコナラがポツポツと見つけることが出来ましたが
ミヤマクワガタは見つからず、洞や捲れに隠れるコクワばかりです。

コナラ林に飽きてしまった頃、漸くクヌギがちらほらと
有望なクヌギも見つかりました。

根元にはミヤマクワガタの死骸がやはり遅かったかと思いつつも
生息していた事実に一安心。

そしてついに、クヌギの樹液を吸う小型のミヤマクワガタを発見
その後、樹液の出ているコナラは結構あったのですが、コクワばかりで
ミヤマを観察出来たのは1頭のみで終わってしまいました。
スポンサーサイト