7/21(土) 猛暑
埼玉県の丘陵地、2016年から通い続け、今回は6回目だろうか?
ここは有望なクヌギが何本かあるのだが、ミヤマの実績はありません。
仮に生息していても僅かな数なのだろう。

3本目の有望クヌギはカナブンだらけでした。

しかし、ふと根本に目が行った瞬間に中型のミヤマの♂が、
最初は死んでいるのかと思いましたが、

元気に生息していました。
諦めずに通って良かったです。まさに雑木林からのサプライズです。

昨年見つけたクヌギに移動して試しに蹴ってみると、

手前にミヤマの♀が落ちてきました。

メインのポイントへ移動する前にミヤマが観察できたので
気持ち的にかなり余裕が持てました。
そして、更なる期待を込めて猛暑の中を移動します。

ここのクヌギも樹液が出ている場所はカナブンだらけでしたが
3m位の頭上にミヤマの姿を確認。

ズーム。

コクワ程の元気いっぱいの小さなミヤマ
そして、一番期待度の持てる最後の場所へ移動

残念ながら、スジクワガタしか観察できませんでした。

ヤマユリ?

粘りましたが、羽を開いてくれなっかたオオムラサキ

ルリボシカミキリ
林の中は風が通り涼しいのですが、移動中の道路はかなりきつかったです。
午前中でグロッキーとなり、終了です。
ここは有望なクヌギが何本かあるのだが、ミヤマの実績はありません。
仮に生息していても僅かな数なのだろう。

3本目の有望クヌギはカナブンだらけでした。

しかし、ふと根本に目が行った瞬間に中型のミヤマの♂が、
最初は死んでいるのかと思いましたが、

元気に生息していました。
諦めずに通って良かったです。まさに雑木林からのサプライズです。

昨年見つけたクヌギに移動して試しに蹴ってみると、

手前にミヤマの♀が落ちてきました。

メインのポイントへ移動する前にミヤマが観察できたので
気持ち的にかなり余裕が持てました。
そして、更なる期待を込めて猛暑の中を移動します。

ここのクヌギも樹液が出ている場所はカナブンだらけでしたが
3m位の頭上にミヤマの姿を確認。

ズーム。

コクワ程の元気いっぱいの小さなミヤマ
そして、一番期待度の持てる最後の場所へ移動

残念ながら、スジクワガタしか観察できませんでした。

ヤマユリ?

粘りましたが、羽を開いてくれなっかたオオムラサキ

ルリボシカミキリ
林の中は風が通り涼しいのですが、移動中の道路はかなりきつかったです。
午前中でグロッキーとなり、終了です。
スポンサーサイト